メニュー 閉じる

初心者でもできる!LINE友だちの増やし方【完全ガイド】

こんにちは!大島です!

最近では、多くのビジネスで「LINE公式アカウント」が使われるようになりましたね。
お客様と直接つながれる、とても便利で心強いツールです。

でも、「アカウントは作ったけど、友だちが全然増えない…」「何をすればいいかわからない…」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、この記事では LINEの友だちを増やすためのコツ を、オンラインとオフライン両方から、できるだけわかりやすくご紹介していきます。
あなたのLINE運用が、もっと楽しく、もっと成果につながるように。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

LINE公式アカウントで友だちを増やす重要性

LINEでの集客・販促を成功させるために、まず必要なのが「友だちの数」。

友だちが増えれば増えるほど、あなたのメッセージが届く相手も増え、反応も高くなります。

LINEならではのメリットは、こんなにたくさん!

  • 高いメッセージ到達率: メールマーケティングの開封率が平均15〜20%程度なのに対し、LINEメッセージの既読率は平均70〜80%と圧倒的に高い
  • ダイレクトなコミュニケーション: ユーザーに直接メッセージを届けられる
  • 低コストでの情報発信: 一度友だちになれば、継続的にメッセージを送信できる
  • 即時性の高さ: セール情報や新商品の告知などをリアルタイムで伝えられる

これらの効果をしっかり活かすためには、「まず友だちを増やすこと」がとても大切なんです。

それでは、具体的な友だちの増やし方を見ていきましょう!

LINE友だちの増やし方|オンライン施策

1. Webサイトやブログへの友だち追加ボタン設置

あなたのWebサイトやブログを見てくれた人は、すでに“興味を持ってくれている”可能性が高いです。
そのタイミングでLINEに誘導できたら、自然に友だちになってもらえます。

実践ポイント:

  • サイトを開いてすぐの場所やヘッダーなど、訪問者の目に留まりやすい場所に配置する
  • リンクではなく、ボタン形式で設置する
  • 「LINE公式アカウントに登録して〇〇をゲット!」など、メリットがわかるコピーを添える

特に、商品購入やサービス申し込みのタイミングは、友だち追加を提案するベストなタイミングです。

2. SNSやメールでの友だち追加URLの活用

すでに運用しているSNSフォロワーやメールマガジン読者にLINE公式アカウントの友だち追加を促進しましょう。

実践ポイント:

  • InstagramやTwitterなどのSNSプロフィールにLINE友だち追加URLを記載する
  • 定期的にSNSでLINE限定コンテンツや特典を告知する
  • メールマガジンの署名欄にLINE公式アカウントの情報を入れる
  • 「LINEならもっと早く情報が届きます」といった差別化ポイントを伝える

3. LINE広告の活用方法

「すぐに多くの人に知ってもらいたい」「予算に少し余裕がある」
そんなときは、LINE広告の活用もおすすめです。

広告は、友だち追加された分だけ料金が発生する仕組みなので、ムダなく運用できます。

実践ポイント:

  • ターゲットユーザーの属性や興味関心に合わせた広告クリエイティブを用意する
  • LINEユーザーが最も活発な時間帯(昼休みや21時以降)に配信する
  • 友だち追加のインセンティブを明確に伝える広告文を作成する
  • 広告予算は最初は小さく始め、効果を見ながら調整する

LINE友だちの増やし方|オフライン施策

1. 店頭POPやチラシへのQRコード掲載

実店舗をお持ちの方は、来店したお客様にLINE登録を促すチャンスです!

実践ポイント:

  • レジ周りやテーブル、待合スペースなど顧客が立ち止まる場所にQRコード付きPOPを設置
  • チラシやショップカードにQRコードを印刷し、購入時に手渡す
  • QRコードは大きめに印刷し、スキャンしやすくする
  • 「LINE登録で次回10%OFF」など、具体的な特典を明記する

2. スタッフによる声かけ

スタッフからの「よかったらLINE登録お願いします!」の一言が、意外と非常に効果的なんです。

実践ポイント:

  • 会計時や商品説明時など自然なタイミングでLINE登録の案内をする
  • 「次回のご来店時にお使いいただけるクーポンをLINEでお送りします」など、明確なメリットを伝える
  • 登録方法を丁寧に説明し、必要に応じてサポートする
  • スタッフ間で友だち追加の声かけ方法を統一し、マニュアル化する

3. 既存のオペレーションに組み込む施策

日常的な業務フローにLINE友だち追加の仕組みを組み込むことで、自然な形で友だち数を増やせます。

実は、この施策は私がとても重要視する施策の1つなんです!

実践ポイント:

  • 予約確認や購入確認をLINEで受け取る選択肢を提供
  • カルテや問診票をLINEに導入してLINE登録を案内
  • 問い合わせや相談窓口としてLINEを活用する仕組み作り

普段のオペ―レーションに無理なく組み込むことで、顧客にとってもスタッフにとっても自然な形でLINE友だち追加を促せます。また、紙のカルテなどからLINEカルテに移行を促すことで、お客様の利便性向上とコスト削減を実現できます!

LINE友だちを増やすためのキャンペーン事例

1. 友だち追加で特典を提供するキャンペーン

友だち追加の明確なメリットを提供することで、登録率を高めることができます。

成功事例:

  • 飲食店:LINE友だち登録で「ドリンク1杯無料クーポン」を即時発行し、3ヶ月で友だち数が2倍に増加
  • アパレルショップ:新規友だち登録で「次回使える1,000円OFFクーポン」を提供し、登録率が5倍に向上
  • 美容室:LINE登録者に「ヘアケアサンプルセット」をプレゼントするキャンペーンを実施し、1ヶ月で300人の新規友だちを獲得

2. 限定情報の配信によるリピーター獲得

LINE登録者限定の情報や先行案内を提供することで、登録意欲を高める方法です。

成功事例:

  • 人気パン屋:「本日の焼き上がり情報」をLINEで先行配信し、登録者が急増
  • イベント会社:「先行チケット予約権」をLINE友だちに提供し、イベント参加者の80%がLINE経由に
  • セレクトショップ:「入荷情報の先行告知」をLINE限定で行い、新規友だち数と売上の両方が向上

LINE友だちの増加を促進するためのポイント

1. ユーザーにとってのメリットを明確にする

友だち追加の理由と価値を明確に伝えることが重要です。

実践ポイント:

  • 「なぜLINE登録すべきか」という理由を具体的に説明する
  • 「お得な情報が届く」といった抽象的な表現ではなく、「毎月5のつく日に使える500円OFFクーポンが届く」など具体的に伝える
  • 登録後すぐに特典を受け取れる即時性を強調する
  • 競合他社にはない、自社LINE公式アカウントならではの価値を明確にする

2. 導線設計と告知方法の工夫

ユーザーがスムーズに友だち追加できるよう、導線を最適化しましょう。

実践ポイント:

  • QRコードを読み取るだけで友だち追加できるよう、追加フローを簡略化する
  • 登録方法を複数用意する(QRコード、ID検索、URL)
  • 「今すぐ登録」といった行動喚起フレーズを効果的に使用する
  • 季節やイベントに合わせたキャンペーンを定期的に実施し、告知する

3. 効果測定と改善のサイクルを回す

友だち増加施策の効果を定期的に測定し、PDCAサイクルを回すことが重要です。

実践ポイント:

  • 各施策からの友だち追加数を個別に計測できるよう、URL別にパラメータを設定する
  • 週次や月次で友だち数の増減を確認し、効果的な施策を把握する
  • 友だち追加後の反応(開封率、クリック率など)も合わせて分析する
  • 効果の低い施策は早めに改善または中止し、リソースを効果的な施策に集中させる

まとめ:LINEの“つながり”を力に変えよう

LINE公式アカウントの友だちを増やすことは、お客様とのつながりを育てる第一歩です。

ちょっとした工夫を積み重ねていくだけで、ぐんぐん広がっていきますよ。
そして、ただ増やすだけでなく「その後どうつながるか」も大切にしていきましょう。

あなたのLINEが、ビジネスの心強い味方になりますように。
今日からできることから、ぜひ始めてみてくださいね!!

No Image

執筆者:大島 隆弘

LINE構築・運用支援実績30アカウント以上。美容室、ネイルサロン、鍼灸院など 様々な業種のLINE公式アカウント運用を支援してきました。 専門領域はアカウント構築/シナリオ設計/配信サポート。 LINEを活用したビジネス成長に情熱を注いでいます。

この記事をシェアする

LINE公式アカウント運用支援サービスについて

プラスワンパートナーズのLINE公式アカウント運用支援サービスは、LINE公式アカウントの構築から運用までを、テンプレートを活用した迅速な導入と継続的なサポートでトータルに支援します。最短3営業日でLINE活用をスタートし、リピート率の向上や業務効率化を実現します。「やりたいけど手が回らない」「何から始めればいいかわからない」とお悩みの方に最適なサービスです。

LINE運用のお悩みを解決します

リピート率向上や業務効率化を実現するLINE活用方法をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。